珈琲の淹れ方と保存方法

おいしい珈琲をお楽しみいただくために、特別な道具は必要ありません。大切なのは鮮度のよい珈琲豆を使い、ポイントを押さえた淹れ方をすること。豆が持つ力をしっかりと引出してお飲みいただけるよう、ラスまえ珈琲おススメのペーパードリップのコツをご紹介いたします。また鮮度のよい珈琲豆の保存方法についてもご紹介いたします。

ポイントを押さえていつでも美味しい珈琲を!

ペーパードリップの手順(1)お湯の温度に気を付ける

珈琲はお湯の温度や注ぎ方で味わいがガラッと変わります。適切な温度については一概に言えないのですが、ラスまえ珈琲のおススメは86度から92度ぐらいの温度となります。しかし温度計で測るようなシビアな管理は無用です。やかんで沸かしたお湯をドリップポットに移し、それをサーバへ。するとおおよそ適切な温度になります。

少し多めにお湯を沸かしておくと、あらかじめ珈琲を淹れる道具や食器を温めておけます。寒い時期は、ゆっくり淹れている間にもお湯はどんどん冷めてしまうものです。

なお、ペーパードリップにはドリップポットを是非お使いください。(3)~(4)のプロセスで解説しますが、一定の量のお湯をゆっくりと落とすのは意外と難しいもの。おいしく淹れるためにあると本当に便利です。

ペーパードリップの手順(2)挽いた珈琲豆をセットします

ペーパーフィルターはお好みのものをご用意ください。白い漂白したタイプと薄茶色の無漂白のものがあります。漂白してあるものも、最近のものは塩素などの薬品を用いた漂白ではなく、酸素漂白というものを使っています。茶色い無漂白のものは漂白された白いものに比べると原料の木や紙の香りや味を感じる場合があります。

ドリッパーは陶器製・プラスチック製・ガラス製等ありますが、手軽なのは透明なプラスチック製。陶器製のようにあらかじめ温めておかなくても冷めにくく、直接カップに淹れる場合でもカップに落ちた珈琲の量が上から透けて確認できる物があります。

ペーパーフィルターは側面と底にある接着部分を折ってから開き、ドリッパーにセットします。挽いた豆は淹れたい杯数が少ないときはやや多めに、杯数が多い時はやや少なめに。通常は珈琲用のメジャースプーン1杯(約10g)がコーヒーカップ1杯分に相当します。豆をドリッパーにセットしたら、ドリッパーを軽くゆすって挽いた豆を平らにならします。

ペーパードリップの手順(3)珈琲豆をしっかり蒸らします

ドリッパーに少量のお湯をゆっくり注ぎます。両は豆全体が濡れるくらい、ドリッパーからポタポタと垂れる程度で十分です。濡れた珈琲豆がムクムクと盛り上がってくると共に珈琲のよい香りが部屋に広がります。そこで30秒ほど蒸らしてあげましょう。蒸らす時間が長い方がコクは増しますが、やりすぎるとキツイ味わいになってきます。豆全体にお湯が行き渡ったのを感じられたら抽出に移りましょう。

ペーパードリップの手順(4)いよいよ抽出

豆の中心に「の」の字を描くようにゆっくりとお湯を注ぎます。大きさは直径2~2.5cm程度。500円玉を想像してください。ドリップポットはできるだけ低い位置から、落ちた分だけを足していくように一定に保ちながら注いでいきます。また、同じところへ注ぎ続けないようにしてください。ペーパーや豆のふちの盛り上がりに直接お湯がかからないようにすることも大切です。お湯が適温だときめの細かい泡が現れます。

ペーパードリップの手順(5)できあがり

豆の量に合わせたお湯を注ぎ終わったら、ドリッパーを外します。ここで粘ってしまうと雑味が出やすくなり珈琲の味を損ねてしまう場合があります。ドリップ中の泡は珈琲のアクによるものが多く、それらがカップに落ちてしまうと雑味まで落ちてしまいます。

まず最初は、さっと抽出したり、ゆっくり抽出したりと差をつけて何杯か淹れてみてください。苦味・酸味・コクなど思っていた以上に入れた珈琲の味の違いを感じていただけると思います。その上でご自分の好みの淹れ方を見つけるのも美味しい珈琲を淹れる秘訣となります。

大切なのは、ポイントを押さえた淹れ方をしっかり守ること。道具にこだわるよりも淹れ方にこだわる方が美味しい珈琲にめぐり会えると思います。

コーヒー袋の豆知識袋:アロマブレスパックについて

煎りたての焙煎豆からは炭酸ガスが発生します。コーヒー豆焙煎直後に密閉袋へ入れてしまうと、ガスが充満し袋が破れる可能性があります。

そこで、コーヒー袋にアロマブレスシール加工というガス抜き機能を施し、焙煎豆から発生する炭酸ガスを袋の外に排出します。 袋の中がガスで充満されている間は、外気は侵入しにくいですが、時間経過とともに外気は入ってきますので、開封後はできるだけ空気を抜いて密閉し、お早めにお召し上がりください。 コーヒー保存期間・1~3ヶ月ほど

保存袋ではありません

コーヒー袋は、コーヒー豆の販売用袋で保存用の袋ではありません。

コーヒーの鮮度を保つためにも、コーヒーご購入後の保存には紫外線を防ぐ密閉容器などに移し替えていただくことをお勧めします。

油染みが発生することがあります

アロマブレスパックは、ガス抜き穴からコーヒーの油が漏出し紙に付着することがございますが、機能上は問題ございません。

特に深煎りのコーヒーは油が発生しやすいので漏出しやすくなります。

この現象を防ぐことはアロマブレスパックの構造上出来ませんことを予めご了承ください。

排気口を防がないでください

焙煎豆から発生する炭酸ガスが抜ける袋背面中心線接合部をシールやテープなどで塞いでしまうと、アロマブレスパックの機能を発揮できません。お気を付けください。

膨らみが気になる場合は

アロマブレスパックは、袋の外にガスが出るような機能があり、ガスが充満しても袋が破裂することはありません。

しかし、焙煎したての豆によって袋外へ排出するスピードとガスが出る量が追い付かない場合があります。

膨らみが気にある場合は、袋を軽く押していただくとガスの排出が促されます。